あなたの会社に“ピッタリ”のAI活用法、教えます

AI学習とはいえ、やみくもにAIを学んでも意味がありません。
大切なのは、「あなたのビジネスに、どのAI技術を、どう活かすか」
を見極めることです。
私たちは、
東大阪市の地域性に根ざし、
小規模事業者の皆様が抱える個別の課題に寄り添うことを
専門としています。
難しい専門用語は使いません。
高額なシステム導入を無理強いすることもありません。
まずは、あなたの会社の現状やお困りごとをじっくりお聞かせください。
その上で、明日からでも始められる具体的なAIの学習方法や、
費用をかけずに試せる便利なAIツールをご提案します。
あなたの会社の「今」に合わせた、最適な一歩を一緒に見つけましょう。
変化の波を恐れるのではなく、乗りこなす側に回りませんか?
未来を切り拓くための第一歩、私たちが全力でサポートします。
AIを「ただ使う」から「使いこなす」へ。あなたの会社専属の“超優秀な相談役”を育てる方法
前回の文章で、AIが業務効率化や新たなサービス創出の起爆剤になることをお伝えしました。
しかし、私たちのサービスのゴールは、単に便利なAIツールをご紹介することではありません。
最終的なゴールは、「社長自身がAIを自在に使いこなし、会社の課題や未来についてAIに相談し、
最適な答えを導き出せるようになること」です。
これは、例えるなら「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」ということです。
私たちは、あなたの会社に専属の、24時間365日いつでも相談できる“超優秀なパートナー”を育てるお手伝いをします。
AIに「的確な答え」を聴きだすための3つのステップ
AIは、質問の仕方ひとつで、ありきたりな答えしか返さないこともあれば、経営の根幹を揺るがすような革新的なアイデアをくれることもあります。その差を生むのが「質問力」、すなわち**AIに思考させる技術(プロンプトエンジニアリング)**です。
私たちは、以下の3つのステップを通じて、あなたがこの技術を習得し、自走できるようになるまで伴走します。

ステップ1:AIと話すための「共通言語」を学ぶ(基礎知識の習得)
まずは、AIというパートナーの得意なこと、苦手なことを理解するための最低限の知識を、分かりやすく解説します。難しい専門用語は一切使いません。
「AIにお願いしてはいけないこと」
「こう聞けばAIは喜んで答えてくれる」といった、
人間関係にも似たコミュニケーションのコツを掴んでいただきます。
これは、いわばAIと会話するための準備運動です。

ステップ2:会社の「カルテ」を作成する(課題の言語化)
次に、あなたと対話しながら、会社の現状、強み、弱み、
そして「本当はこうなりたい」という未来像を一緒に言語化していきます。
漠然とした悩みを、AIが理解できる具体的な言葉に整理していく作業です。
この「会社のカルテ」が、
AIに的確なアドバイスを求めるための、最も重要な指示書となります。

ステップ3:AIに「壁打ち」し、思考を引き出す(実践)
ここからが本番です。作成した「カルテ」をもとに、
実際にAIへ質問を投げかけていきます。
私たちは、あなたの隣で具体的な聞き方をサポートします。
【AIへの相談(壁打ち)の具体例】
- マーケティング相談
- 「あなたは東大阪の地域特性をよく知るマーケティングの専門家です。当社の新商品(町工場が作るチタン製タンブラー)の売上を伸ばすため、SNSで響くキャッチコピーを30代の男性向けに10個提案してください。」
- 業務改善相談
- 「従業員5名の小さな会社です。毎日の見積書作成と請求書発行に合計3時間かかっています。この作業をAIを使って1時間以内に短縮するための具体的な手順と、無料で使えるツールを教えてください。」
- 新規事業のアイデア出し
- 「当社の強みは『精密な金属加工技術』です。この技術を活かして、現在の製造業以外の分野で新しいビジネスを立ち上げたい。斬新なアイデアを5つ、その事業のメリットとデメリットを含めて提案してください。」
このように、**「役割を与え」「背景を伝え」「具体的な指示を出す」**ことで、AIは単なる検索エンジンではなく、あなたの会社のことを深く理解した、唯一無二のビジネスパートナーへと成長していくのです。
私たちは、この「AIに聴きだす技術」を身につけていただくことで、
コンサルタントに依存するのではなく、
経営者自身が未来を切り拓く力を持つことができると信じています。
変化の激しい時代を乗りこなすための新しい羅針盤を、一緒に手に入れませんか。
お問い合わせ
AI活用を教える会社、社員のAIスキルを高める「KS志」

サービス内容
1対1のAI活用個別指導、業務効率化コンサルティング、各種セミナー、デジタル名刺制作

特に得意なこと
Geminiをはじめとする最新AIツールの業務への落とし込み、Excel VBAから始めるDX推進

対象
東大阪市を中心とした中小企業、
個人事業主の皆様